予防医学メンタルヘルス相談士とは
予防医学の考えを持ったメンタルヘルスのスペシャリストです。
医学的な方法論だけではなく、心理学的、社会学的側面等様々な視点からアプローチできる人材を、学会が認定し、社会貢献に寄与する認定資格となります。
他の資格との違い
充実したプログラムをご用意しました。産業メンタルヘルス(メンタルヘルスの基礎)から認知行動療法(実践編)まで、内容の濃い研修プログラムです。
実際のカウンセリングをワークショップ形式で学ぶことができ、どのような場面においても実践可能となります。意外と知られていないカウンセラーの技法を習得できます。
第2回予防医学メンタルヘルス相談士前期(基礎編)研修会
メンタルヘルス相談士育成~充実の2日間
今回の研修会では、精神医学の基礎知識について、精神症状の捉え方から検査方法、さらにはうつ病をはじめとする代表的精神疾患を学びます。
また、最近注目されている発達障害に関する最新の知見も学習し、メンタルヘルスについての理解を深めます。
そして、ただ病気を理解するだけではなく、健康生成についても理解することで、予防医学の考えを持ったメンタルヘルスのスペシャリストなるにふさわしい知識を得ることができます。
メンタルヘルスに精通し、メンタル疾患者への十分な対応のできる人材育成のために、この資格をベースとして、企業だけでなく、多方面での活躍の場が広がるものと期待しております。
開催概要
日時 |
平成30年 |
---|---|
場所 |
〒104-0031 |
定員 |
30名(定員になり次第終了) |
受講申込方法 |
下記受講申込書をダウンロードしていただき、ご記入後、お申込み送付先へ、平成30年1月5日(金)までにFAXもしくは、郵送でお送りください。 |
研修内容
1日目/1月13日(土)
10:05~11:20 |
「予防医学メンタルヘルス総論1 精神症状と検査方法等の基礎知識」 |
---|---|
12:30~13:45 |
「予防医学メンタルヘルス各論1 労働者のメンタルヘルス -産業医の視点から- 」 |
13:50~15:05 |
「予防医学メンタルヘルス各論2 労働者のメンタルヘルス -心理士の視点から- 」 |
15:10~16:25 |
「予防医学メンタルヘルス各論3 発達障害にどう気づくか、どう対応するか」 |
2日目/1月14日(日)
9:30~10:45 |
「予防医学メンタルヘルス総論2 健康を考える」 |
---|---|
10:50~12:05 |
「予防医学メンタルヘルス各論4 精神疾患とその治療」 |
昼休憩 |
|
13:10~14:25 |
「予防医学メンタルヘルス各論5 自殺予防対策」 |
14:30~15:45 |
「予防医学メンタルヘルス各論6 精神保健の課題と支援」 |
※講義内容は変更する場合があります。
- メンタルヘルス相談士前期(基礎編)研修会は、メンタルヘルス相談士の認定をご希望の方で、現在下記専門資格をお持ちでない方のための研修会です。別途、後期(応用編)研修会受講後、申請可能となります。開催のタイミングがあるため、前期、後期の順番は問いません。
〈専門資格〉
医師、看護師、保健師、助産師、臨床心理士、産業カウンセラー、社会福祉士、介護保健福祉士、認定予防医学指導士 - 1日・5単位、2日・10単位を取得となり予防医学指導士認定単位、更新単位にもなります。ご希望の方は、研修会費は3万円となります。
- メンタルヘルス相談士のみ認定希望の無資格者は、審査料を含め3万5千円となり、別途後期(応用編)研修2日間の追加講義の受講が必要です。
- 1日のみ受講も可能です。受講料2万円。ただし予防医学メンタルヘルス相談士認定はできません。
- 予防医学メンタルヘルス相談士申請にあたっては、規約により専門資格有者は、後期研修会のみ受講で認定となります。(今回は前期研修会です。)
- 非学会員の方は、ご入会ください。(別途手続き、費用が必要となります。)
詳しくは「一般社団法人 日本予防医学会」のHPから。
http://jspm.jp.net/activity/mentalhealth/index.html